ANA沖縄便 機内オーディオで流れていた ”この歌”をギター弾き語ってみました!

しまの介

3月9日から12日まで、
3泊4日で沖縄に行ってきました!

しまの介

帰りはANAに乗りましたが、
(行きはJTAでした。なんで往復を別々の航空会社にしたのか、よく覚えてません😕)

そのANAで、機内オーディオを聴いたんですが、
流れていた曲の一つが

春は静かに通り過ぎてゆく

でした!

しまの介

歌っているのは、
ロック・キャンディーズ

このバンド、
実は谷村新司さんが
フォークロックグループ
アリス
を結成する前にやっていたバンドなんです!

【注】ロックキャンディーは、「氷砂糖」の意味。

しまの介

この曲のリリースは1971年7月25日。

ロック・キャンディーズ4枚目のシングルでした。

しまの介

1971年というと、
しまの介は中学3年生。

当時、ラジオの深夜放送なんか聞いてましたが、
この曲はリアルタイムでは聴いていません😭

しまの介

この曲を知ったのは、
アリスが流行っていた頃よりも後ですね😂

【注】アリスが流行りだしたのは、多分、「冬の稲妻」(リリースは1977年10月5日)からですかね❓️

ほんと、いつ聴いたのかは、よく覚えていません😁

しまの介

ただ
この曲を初めて聴いた時の衝撃は覚えてますね!

そう イントロですね!!

しまの介

当時、下宿で【四畳半フォーク】してたしまの介ですが、

当時のフォークって、伴奏の
フォークギターの奏法(注)
がカッコイイんですよね!!

これどうやって弾いてんだ❓️

そしてそれをコピーしたい!!
という衝動。

(注)ハンマリングオン、プリングオフ、スリーフィンガー・ピッキングなど

しまの介

しまの介の【四畳半フォーク】生活につきましては、
下記の記事をお読みください🙏

しまの介

このロック・キャンディーズ
春は静かに通り過ぎてゆく
も、そんな曲の一つでした!

この曲のイントロは、

ハンマリングオン】という奏法でやってます!

弦を弾いた後で、
指で弦を叩くという奏法ですが、

この曲の場合は、
それが速いスピードで連打されるから、
カッコイイんですよね!

しまの介

この曲の
イントロの【弾き方】
ですが…

まず、
5弦の開放音「」を
ハンマリングオン】して
」の音を出した後に、
4弦の開放音「」を弾きます

そう「ラシレ」「ラシレ」と
5回連続で行います

しまの介

次に、
4弦の開放音「」を
ハンマリングオン】して
」の音を出した後に、
3弦の開放音「」を弾きます

レミソ」「レミソ」と
5回連続で行います

しまの介

弾いてみれば単純で
どおってことないんですが、
この着想ができないですよね。

ただこの曲、特に流行ったわけでもないので、
知った当時は、
楽譜がない!!
コードもわからない!!

今のように、コードを無料公開しているウェブサイト
楽器.me」や「U-fret」なんてあるわけない!!

なので、適当に耳コピしてコードを類推して弾いてましたね。

多分、こうじゃないの❓️って…

ちなみに、
楽器.me」「U-fret
ともに
この曲のコードは掲載されてますよ〜😊

しまの介

それが久し振りに、
ANAの機内オーディオで聴くことができました!

季節は「」ということで、
この曲を選曲されたんですかね?

懐かしかったです!!

ANAさん!
ありがとうございます😀

しまの介

というわけで、

春めいてきましたし、
しまの介にとっても懐かしいこの曲を、
ギター弾き語りをして配信しようと思った次第です。

しまの介

配信しました曲を聴きますと、
自分でも「下手だなぁ
と思いますね。

まぁ、谷村さんはちょっとドスの利いた歌い方をしてますので、ちょっと難しいです😂

しまの介

それに、
原曲がそうですけど、
ギターのストロークが激しいんですね。

それをコピーしているしまの介のギターストロークが下手なので、
ガチャガチャ鳴ってて、

全然「春は静かに」じゃないです!

しまの介

ですので、
しまの介の配信をきっかけに、
是非、
原曲をYouTubeで
お聴きください🙏