大相撲2025 名古屋場所に思う… 平幕の優勝は、「取組編成会議」の決定と、力士の”勢い”次第!? 

しまの介

大相撲2025 名古屋場所は、
14勝2敗で平幕の琴勝峰(前頭15)が優勝しました!

場所前には、誰もが予想しない力士の優勝となりましたね。

平幕の優勝は、去年の春場所(3月場所)の尊富士以来です⤵️

【昨年(2024年)〜今年の名古屋場所までの優勝力士一覧】

2024年1月横綱照ノ富士
3月前頭17尊富士
5月小結大の里
7月横綱照ノ富士
9月関脇大の里
11月大関琴櫻
2025年1月大関豊昇龍
3月大関大の里
5月大関大の里
7月前頭15琴勝峰
しまの介

新横綱の大の里が、
横綱昇進場所で優勝するか“に大方の注目が集まっていた中での大番狂わせ!

だから相撲は面白い。
横綱と大関の優勝ばかりでは、つまらないですからね😁

一方で、今回の琴勝峰(前頭15)の優勝をよく分析すると…

三役以上7人と対戦して、
1横綱1大関2関脇1小結を倒した
安青錦が優勝できずに準優勝。

一方、三役以上は3人の対戦のみで、1横綱1関脇1小結を倒した琴勝峰が優勝する。

このあたりは、
勝負の世界の理不尽さが出てますが、相撲独特の要因もありそうです。
それは⤵️

①場所中盤まで、上位力士と下位力士の取り組みが組まれない、相撲独特の取り組み制度

②翌日の取り組みを決める「取組編成会議」の決定次第で、優勝の行方が左右される恣意性の存在


③終盤は力士の実力以上に、力士の「勢い」に勝敗が左右され

しまの介

といったことが指摘できると思います😀

では、順次そのあたりのことを、しまの介流に解説していきます。

まずは、優勝した琴勝峰と、
準優勝の安青錦の2025年直近3場所(初場所〜夏場所)までの成績です。

安青錦と琴勝峰の2025年初〜夏場所の成績比較

2025年安青錦琴勝峰
初場所12勝3敗
十両5枚目
5勝10敗
前頭13枚目
春場所11勝4敗
前頭15枚目
8勝7敗
前頭16枚目
夏場所11勝4敗
前頭9枚目
6勝4敗5休
前頭14枚目
しまの介

直近3場所の成績の勢いは、
断然、安青錦ですね。

次に、両力士の名古屋場所15日間の取り組みを比較します。

名古屋場所
琴勝峰(前頭15)の15日間の対戦相手とその勝敗

初日前頭15英乃海
2日目前頭17獅司
3日目前頭14草野
4日目前頭14藤ノ川
5日目前頭16御嶽海
6日目前頭16嘉陽
7日目前頭11時疾風
8日目前頭13正代
9日目前頭8佐田の海
10日目前頭13美ノ海
11日目前頭11隆の勝
12日目小結髙安
13日目横綱大の里
14日目関脇霧島
千秋楽前頭1安青錦
しまの介

優勝した琴勝峰は、
11日目まで一番上位の力士でも前頭8枚目の佐田の海までしか対戦していません。
対戦力士の大半が、前頭11〜17枚目の力士です。

12日目から小結横綱関脇といった三役との取り組みが組まれました。

しまの介

一方、
準優勝の安青錦の対戦相手はどうでしょうか?
安青錦の名古屋場所の
15日間の取り組みです⤵️

名古屋場所
安青錦(前頭1)の15日間の対戦相手とその勝敗

初日大関琴櫻
2日目横綱大の里
3日目横綱豊昇龍
4日目関脇若隆景
5日目関脇霧島
6日目小結髙安
7日目小結欧勝馬
8日目前頭2王鵬
9日目前頭1若元春
10日目前頭3金峰山
11日目前頭2阿炎
12日目前頭4玉鷲
13日目前頭8一山本
14日目前頭14草野
千秋楽前頭15琴勝峰
しまの介

初日から大関横綱横綱
7日目まで三役との取り組みが組まれました。

その後も前頭上位との取り組みですから、連日厳しい取り組みが続きましたよね!

前頭1枚目の安青錦と、
前頭15枚目の琴勝峰では、
連日の対戦相手の格が全く違います!


つまり、下記のことが指摘されます⤵️

①場所中盤まで、上位力士と下位力士の取り組みが組まれない、相撲独特の取り組み制度

しまの介

さらに、
千秋楽まで優勝を争った3力士(琴勝峰安青錦草野)の
上位対戦相手との勝敗を表にしますと⤵️

優勝争い3力士の上位陣との対戦戦績

安青錦琴勝峰草野
横綱豊昇龍
横綱大の里
大関琴櫻
関脇霧島
関脇若隆景
小結欧勝馬
小結髙安
前頭1若元春
前頭2王鵬
前頭2阿炎
しまの介

安青錦(前頭1)は、
小結以上の三役7人全員と対戦して、5勝2敗という素晴らしい戦績でした。

しまの介

一方、優勝した琴勝峰(前頭15)は、
小結以上の三役との対戦は、
横綱大の里、関脇霧島、小結髙安の3人のみ。
ただし、3戦3勝しました!

しまの介

今場所新入幕の草野(前頭14)の
小結以上の三役との対戦は、
関脇霧島、関脇若隆景、小結髙安の3人のみ。
勝敗は1勝2敗です!

しまの介

三役以上7人と対戦して、
1横綱1大関2関脇1小結を倒した
安青錦が優勝できずに、

三役以上3人の対戦で、
1横綱1関脇1小結を倒したのみの琴勝峰が優勝する、
ちょっと納得できませんよね。

(ただし、大関琴櫻は同じ部屋の力士ですから、優勝決定戦以外は戦えませんが…)

さらに、
安青錦は前頭1の若元春や、前頭2の王鵬、阿炎とも対戦して、勝っているのに、
琴勝峰は若元春、王鵬、阿炎とも対戦していません。

しまの介

このあたりの対戦は、
翌日の取り組みを決めている
「取組編成会議」の決定次第
なのですね。

たとえば、琴勝峰の14日目の対戦相手。
関脇霧島だったのですが、霧島でなく、今場所も10勝を挙げ、来場所大関昇進に大手をかけた若隆景だったら、どうだったのでしょうか?

つまり⤵️

②翌日の取り組みを決める「取組編成会議」の決定次第で優勝の行方が左右される恣意性の存在

しまの介

もっと「たられば」を言えば、

今回、千秋楽で「ともえ戦」となる可能性があったんですよね。

下記の千秋楽の取り組みをみますと、
3敗の安青錦琴勝峰に勝ち、
同じく3敗の草野が髙安に勝てば、3人が3敗で並びます。

そうなると、今年の初場所のように、三つ巴の優勝決定戦になったんですよね。

千秋楽の取り組み】

10勝4敗大の里(横綱)琴櫻
(大関)
8勝6敗
8勝6敗霧島
(関脇)
若隆景(関脇)9勝5敗
9勝5敗髙安
(小結)
草野
(前頭14)
11勝3敗
11勝3敗安青錦
(前頭1)
琴勝峰
(前頭15)
12勝2敗
しまの介

仮に「ともえ戦」になって、
その結果、草野が優勝したとします。

そうすると、草野は「本割」で横綱大の里や大関琴櫻と対戦することなく、優勝することになります。

しかし、こういうことも起こりえたんですよね。

それって、どうなんでしょうか❓️

さらに、終盤の力士の「勢い」というのもありますね。

安青錦1横綱1大関2関脇1小結を破りましたが、
14日目に草野に敗れ、
千秋楽は琴勝峰に敗れました。

つまり最終盤に失速してしまったんですね。
これでは優勝はできませんよね😔

しまの介

一方、琴勝峰は終盤も「勢い」が衰えることなく、横綱大の里を破る「金星」まで挙げて、一気に優勝しちゃいました!
つまり⤵️

③終盤は力士の実力以上に、力士の「勢い」に勝敗が左右され

しまの介

まぁ、こういった対戦を勝ち残ることにより、小結→大関→横綱と昇進していくのでしょうが…

琴勝峰の真価が問われるのは、来場所以降ですね🤗

参考
日本相撲協会ホームページ
https://www.sumo.or.jp